Audio

 このページは、今まで鳴らしてきたオーディオ機器の話と、オーディオという趣味への接し方とか思い入れについて語っています。この趣味にハマりだしたのは中学生の頃で、いくつかの趣味の中で、いちばん息長く、途切れることもなく続いているものです。断捨離と終活のつもりで、大物のスピーカー、真空管のアンプ、アナログプレーヤーを売却し、トールボーイタイプのスピーカーとネットワークオーディオプレーヤーを中心にした構成に組み替えました。

品番 コンテンツ概略
Revolution XT-6F TANNOY社のトールボーイタイプ型スピーカー。デュアルコンセントリックの2Wayドライバーとウーファーをマウント。キャビティが2室に別れていて、筐体底面にバスレフポートを持つ。
RA-1520 ROTEL社のインテグレーテッドアンプ。
ND-8006 Marantz社のネットワークCDプレーヤー。
Planar3 with Elys2 REGA社のアナログプレーヤー。MM型カートリッジのElys2付き。
HDL2-AA2/E IO-DATA社のNAS。ネットワークオーディオの音源管理用

 以下は、これまで鳴らしてきた機器で、断捨離の時に処分したり、今はもう置いているだけの機器たちです。いろいろと機器の変遷も遂げてきましたが、スピーカーのGRF、プレーヤにTD124/2、アンプにC22&240の組み合せを揃えたところで完成した構成で。これで永らく鳴らしてきました。

品番 コンテンツ概略
GRF TANNOY伝統のデュアルコンセントリックのユニットを組み込んだ、コーナ型バックロードホーンスピーカ。一本でほとんど冷蔵庫並みの場所をとる。鳴らしてないときは単なる場所ふさぎである。
TD−124/2 スイスのオルゴールメーカ・THORENS社のターンテーブルに、スタックスのアームとOrtfonのHMC30で、プレーヤシステムを構成。
240+C22 McIntoshの240は、GRFをドライブするのにベストマッチの球アンプ。C22はMcIntoshの球プリにしては、モニターなどのテープデッキ入出力系が充実。
PCM−F1 ビデオデッキとコンビでデジタル録音ができる、SONYのデジタル・オーディオ・プロセッサー。同サイズのSONYのビデオF1と組み合わせて生録を、というコンセプトだったらしいが、これだけ買ったので専らA6300の後継機種としてエアチェックのマスターに使用。
A6300mk2 TEAC製の4tr19cmのオープンリールデッキ。FMエアチェックに力を入れてた頃に、マスターデッキとして購入。PCM−F1購入以後は影が薄くなった。
dbx224 dbx社のノイズリダクションユニット。
C−3X TEAC社のカセットデッキ、Cシリーズの最普及モデル。高品質な録音ができるように、倍速9.5cm/秒のモードがある。
AD−3 東芝のadres方式ノイズリダクションユニット。ドルビー、dbxに対抗して、日立Lo−Dのコンパンダー、東芝Aurexのadresが出ていた。結局、日立・東芝とも撤退している。
GE−9X 左右独立10素子のグラフィックイコライザ。KENWOODにブランド統一される前のTRIOブランド製。
ST−JX8 SONY製FM/AMチューナ。奈良サウンドの常連さんにそそのかされて買った。
DS−251mk2 DIATONE製のブックシェルフ型スピーカー。
AU−D607 SANSUI製プリメインアンプの看板シリーズの二代目。


 (C) copyright Max Shinki : max@dsk.zaq.ne.jp

SEO [PR] おまとめローン Windows7 冷え性対策 動画 掲示板 レンタルサーバー ライブチャット SEO

inserted by FC2 system